どうも、釣り人さわっち(@sawatch_fishing)です。
三浦 城ヶ島(ヒナダン)に釣りへ行きました。
今回も釣果情報、反省点を書いていきます。
【釣果情報】
場所 | 三浦 [城ヶ島(ヒナダン] |
天気 | 晴れ |
風 | 前半あり、 後半なし |
潮位 | 大潮 |
波 | ベタ凪 |
水温 | 16度 |
濁度 | 澄んでる |
時間 | 06:05 - 10:50(4h45m) |
釣果 | メジナ1匹 |
備考 | アミエビ3キロ、 グレパワーV10, グレパワーVSP |
※潮汐のスクリーンショットはiPhoneアプリ「釣り気分」より
【タックル一式】
竿 | ZEROSUM 磯 真 X4 2号 |
リール | 11 BB-Xデスピナ 2500DHG |
道糸 | 磯スペシャル GureMichi 1.75号 |
ウキ | 久保野ウキ G4, エイジアLC G4, スーパーエキスパートUE 0C |
ハリス | トヨフロン® スーパーL・EX ハイパー 1.7号, 1.5号 |
針 | 掛りすぎ口太 4号, Mシステム Type 口太くわせ 6号, ファイングレ 3号 |
【釣りの反省 まとめ】
時間
[出発]04:00 [到着]05:00
[開始]06:05 [終了]10:50
[出発]11:50 [帰宅]13:05
城ヶ島大橋の工事
また城ヶ島大橋を工事している…。
去年で完了した、と思っていた。
1960年4月に開通した建物らしい。
約60年前、そりゃあ手入れするよね。
最近読んだ本に書いてあったが、
日本はこの橋みたいな老朽化した建物がたくさんあるらしい。
高齢化社会ばかり問題視されているが、
この老朽化した建物たちの保守費用も問題らしい。
釣りに行ったおかげで、
日本社会の現実を知る。
早朝は交通誘導警備人がいない。
信号のみ。
うっかり信号無視して通りそうになった。
信号が見え難い。
早朝に行く方はご注意ください。
背負子の紐
車から荷物を出したときに、
背負子の紐が切れた。
不吉だ…(゚Д゚;)
約5年使ったから劣化かな…。
移動中に切れなくて良かった。
紐は2つ付いているので、
そのまま使えた。
念願の目的地
ヒナダンを目指す。
既に2名いた。
やりたい場所は空いていた。
5回以上試みて入れなかった場所だ。
今日の私はツイてる!!
久保野ウキ
久保野ウキG4を初めて使う。
去年、久保野孝太郎さんのトークショーに行ったときに買ったウキだ。
久保野ウキは”シモリ玉が不要”らしい。
“シモリ玉なし”で仕掛けを作った。
1投目!!
刺しエサに反応なし。
ウキをチェック。
ウキ止め糸より上の位置にウキがあった(苦笑
あれ、思っていたのと違う…、
な、なんで(゚Д゚;)?!
ウキ止め2個付けてるんだが…。
たぶん、使い方が正しくないのだろう…。
せっかくの朝マヅメ時間帯を無駄にした(泣
エイジアLC
エイジアLCのG4に交換!
ウキ止め付けるには、仕掛けをバラス必要がある。
狙える範囲が広い釣り場なので、
遠投性能が高いウキに交換。
タナを”1ヒロ半~竿1本分”まで攻める。
反応なし…。
綺麗な海
天気は快晴。
海の色はとても澄んでいた。
釣れる環境としてはイマイチかもしれない。
釣り事態は清々しい気持ちで楽しくできた。
これぞ休日のリフレッシュだ。
グレパワーV10
今年の目標はコマセワーク改善。
視認性が良いグレパワーV10を使用。
白は赤に比べて、海中でよく見える。
コマセが流れる方向がよくわかる。
コマセを投げるたびに下記を意識する。
- コマセが流れる方向を予測
- 予測と実際の結果は一致しているか?
- コマセと刺しエサは同調しているか?
今年の釣りは、
こんな感じでコマセワークを改善しくつもりだ。
グレパワーVSP
2回目の使用。
遠投性が効く。
ジャパンフィッシングショーのトークショーで聴いた説明通りだ。
狙える範囲が広い釣り場だったので、
今日の釣りにとても有効だった。
拡散性が素晴らしい。
ともトークショーで言っていた。
グレパワーV10を混ぜた結果、
海面に着水後、コマセが海中に拡散している事
がハッキリと確認できた。
コマセワーク
狙える範囲が広いので、
四方八方を攻めた。
コマセの調整も良い感じだった。
気持ちよく投げれた。
ボラ
大きい魚の魚影が見えた。
群れでいる。
(画面がブレブレで申し訳ない!!)
おそらくボラなんだと思っている…。
この魚影について、自信のある方がいたら教えてくださいm(__)m
この魚影は一昨年もみた。
隣の人が2~3時間くらい狙って釣れなかった。
私も30分くらい試して、あきらめた。
冬のボラは食べた事がない。
関東のボラでも冬なら美味しいらしい。
一度でいいから食べてみたい。
スーパーエキスパートUE
海面を広範囲で攻める。
成果なし。
作戦を変更。
深さも責める。
この釣り場は深い。
竿1本でも反応がなかった。
もっと深く攻めるために、
ウキをスーパーエキスパートUEに交換。
1000釣法で竿1本以上の深さを攻める。
3号の針
釣れない。
周りも釣れてない。
針を交換。
ファイングレ3号
去年までは冬でも6号を使っていた。
今年は小さい針で攻めてみる。
殻のオキアミ
後半になっても当たりなし。
潮も動いてない。
途中から
刺しエサのオキアミが
殻だけ残った状態
になった。
これが何度も繰り返された。
いったい、この犯人な何なんだ?!
今回、一番の謎だった。
足元から引きずり出す
沖側を攻める。
反応なし。
原点回帰だ。と思い、
足元を攻める。
根がかり覚悟で、
ウキが見えなくなるまで沈めた。
やっと当たり!!
タモ入れで超もたつく。
本当にタモ入れが下手くそだ。
コマセワークが改善したら、
タモ入れを改善する。
20センチ弱のメジナが釣れた。
掃除は別の場所
メジナ1匹のみで終了。
釣り場の足場が高い。
水汲みが腰痛を悪化させる。
釣り道具を洗うために、
磯遊びができる場所まで移動した。
こっちのほうが効率が良い。
これからはこうやって、
老化していく自分の身体と向き合いながら生きていくんだな。
アユ釣りの老人
駐車場に戻ったら、
老人に話しかけられた。
これから釣りに行くらしく、
釣果を尋ねられた。
少し会話をした。
夏はアユ釣りをやるらしい。
身体が衰えないように、
冬は磯釣りをやるらしい。
磯釣りは身体を使うから良い。と言っていた。
たしかにとても身体を使う。
翌々日はいつも筋肉痛だ(笑)
おわりに
今年のテーマである、
コマセワーク改善の第一歩は踏めた。
ので良かったかな。
釣果は厳しいものだった。
前日、行きつけの店で
「魚を釣ってくるので待っててください!!」
と豪語したのに残念な結果となった…。
この悔しさをバネに、また釣りを頑張る。
釣果はともかく、
天気はとても良かったので、心はリフレッシュできた。
余談:
帰宅後、行きつけの病院に行く。
看護師さん:「鼻が赤いじゃん!」
わたし:「釣りに行ってきました!」
看護師さん:「やっぱりね!(笑)」
もはや見透かされている…。
みなさん、冬でも鼻には日焼け止めをつけましょう!(笑)
コメント
動画見たけど、見にくいねwww
銀色だったの?
昔、ボラ食ったけど美味しかったよー。
表面はいつでも臭いから(^_^;)タモとか良く洗っておく事w
今年は水温も下がらないから、メジナまだまだ行けそうだよー。
頑張ってね( ´ ▽ ` )
仕事に絶賛ハマり中で返信遅くなりました!ごめんなさい。
そうなですよ、、普通のカメラじゃ無力でした(´;ω;`)
銀色だったはず…。
あぁ…ボラって表面が臭いんですね。。。
過去に1回釣ったら、たしかにタモが激臭でした(笑)
さわっちさんはじめまして!
先週末城ヶ島ヒナダンで釣行した際に、似たような群れをみました。自分には少し青くみえたのと、かけてすぐにハリスがスパッと切られたのでメジナの群れ(湧きグレ的なやつ)と勝手に断定しました。
ボラならけっこうなんですが、一度釣り上げて確認したいものです。
サヌさん、はじめまして!
返信が遅れて申し訳ないです(;’∀’)
メジナなんですかね?!
真鶴でも似たような群れをみたので、
ぜひ、釣りあげたら教えてください!よろしくお願いします!(^^)!